こんんちは。
亀岡市せがわ鍼灸接骨院の瀨川です。
今日は肩こりと頭痛についてのお話です。
目次
頭痛の7割は肩こりからくる緊張型頭痛
私はあまり肩コリを感じないのですがパソコンを使っている時は肩回りが重くなってきます。少しの時間しかパソコンを扱わない私がこの様になるので普段仕事でパソコンをずっと触っている方は肩がこってくるのも当たり前ですよね。
肩がこってきて起こる症状の一つに頭痛がありますが今日は何故、頭痛が起こるのか原因と対処法を書いていきます。頭痛にも種類があるのですがその中でも7割を占めると言われている緊張型頭痛で来院される方が多くみられます。
肩こりからくる緊張型頭痛にみられる症状
緊張型頭痛は肩や首、肩甲骨周りの筋肉の緊張から起こる筒腕パソコン作業や同じ姿勢であまり動かず首周りに負担がかかるような作業をされている方等に多く、普段から肩こりを感じている方に出やすいようです。
症状は後頭部から首にかけてや頭を締め付けられるような痛みが出て何かに頭を締め付けられているような感じとうったえられます。
初めは疲れてくると出ていた頭痛もほっておくと慢性化してしまい常に出てくるようになってしまいますので頭痛が出始めた初期から対処していかなければなりません。
とは言ってもなかなか自分が緊張型頭痛かわからずにそのままほっておいてる方も多いので緊張型頭痛の可能性があるチェックリストを作りましたのでこれに当てはまっていたらすぐにお近くの治療院で施術してもらうことを勧めます。
肩こりからくる緊張型頭痛をチェックしてみよう
-
パソコン作業が多い
-
目がショボショボする
-
頭が締め付けられている感じがする
-
お風呂に入ったり温めたりすると頭痛が治まる
-
休むと楽になる
-
睡眠をとると楽になる
-
後頭部の付け根辺りが痛い
-
普段から肩こりを感じる
-
運動はほとんどしない
-
肩が張ってくると頭痛が出る
-
毎日のように頭痛が出る
5つ以上当てはまる方は緊張型頭痛になっている事が考えられますので早めに改善していきましょう。
肩こりからくる緊張型頭痛には肩周りのトレーニングが有効
自分で改善していくには筋トレが有効です。
筋トレと言ってもペットボトルで簡単にできるトレーニングで肩回りの筋肉を刺激することにより血流が良くなる効果がみられ、また肩回りの筋肉は6キロぐらいある頭を支える筋肉でもあるのでここの筋肉が弱ってしまうと頭の重さがのしかかってくることになりますのでトレーニングすることにより支える力がつけば肩こり改善にもつながります。
自宅でできる肩こりや緊張型頭痛の改善トレーニング
ダンベルがあれば使っていただいて構いませんがそんなに重いのじゃなくても大丈夫です。軽めの重さでもゆくり動作を繰り返すことによって十分筋肉に効いてきますのでダンベルがない場合は500mlのペットボトルから始めてください。
肩こりや緊張型頭痛の原因となる僧帽筋の硬さを改善するシュラッグ
一番簡単にできるトレーニング方法で一言で言えば肩の上げ下げになります。
ペットボトルを両手に持って身体の横に持っていきだらんと力を抜きます。
次に両肩を引き上げてすくめるような姿勢を取りそこからゆっくりと下げていく運動を10回3セットやってみましょう。
軽い重さでも筋肉が動くので血行が良くなり痛みが改善されるので時間を見つけて是非やってみてくださいね。
その他のトレーニングを知りたい方はライン登録でお得な情報を公開していますので宜しくお願い致します。