おはようございます。
景色が素晴らしい亀岡市で日々患者様と共に痛みと闘うせがわ鍼灸接骨院の瀨川です。
今回も坐骨神経痛についてお話していきます。
目次
坐骨神経痛は前回お話したように病の名前ではありません。
坐骨神経を圧迫する別の何かしらの原因によって、発症する神経痛の事をまとめてそのように呼びます。
では、坐骨神経痛を発症させる別の原因とはなにがあるのでしょうか。
実は様々な腰痛が坐骨神経痛を同時発生させています。
・ギックリ腰による坐骨神経痛の同時発生
ギックリ腰は腰部周辺の筋肉が機能停止してしまう状態(腰をちょっとでも動かせば、激痛を伴います)。
本来の機能をを補うため、大腿部・臀部の筋肉が腰部筋肉の代替をする事になります。
そのことにより大きな負荷が掛かり過ぎたため(過度の緊張)、坐骨神経を圧迫させ、坐骨神経痛を同時発生する懸念があります。
・椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛の同時発生
椎間板とは、1つ1つの背骨にあたる椎骨のクッションの役割を持っていて椎間板が変性し飛び出すことにより神経を圧迫し椎間板ヘルニアが発症します。
気を付けていただきたいのは、椎間板ヘルニアが治れば坐骨神経痛も治るというわけではない事です。
と言うのも長い間神経が圧迫されて変性が起きてしまうとヘルニアを取り除いてもしびれは残ってしまいますので早めの処置が肝心となります。
・腰椎すべり症による坐骨神経痛の同時発生
腰椎すべり症は、だいたいご年配の方に多く発症する病とも言えます。
背骨は、椎骨が重なり合っていて腰椎を構成する骨の組織が弱まり腰椎のところの椎骨がずれる事で腰痛を発症します。
腰椎のズレが、坐骨神経を圧迫する事により坐骨神経痛が同時発生する事もあります。
こうして多彩な病による坐骨神経痛を考慮してみると、2つの明確なきっかけが掴めてきます。
「背骨と背骨の間のクッション材である椎間板が変性して軟骨が飛び出る事で、神経に触れてしまう」「身体の中心をなす骨盤の筋肉が弱まる」…この2つの原因を克服するには、腰部筋肉(大腰筋)・骨盤の回りを囲む筋肉の強化が不可欠になります。
つまり筋肉を強化する事で、神経が圧迫される事が無くなるわけです。
しかし筋肉の強化といっても、牽引(足を引っ張る)などで筋肉が強くなることはありません。
インナーマッスルと呼ばれる身体の深部にある比較的小さな筋肉で関節を保護し安定させる役割をもつ筋肉や骨盤の回りを囲む筋肉強化を含め、適切な治療が施術されていないため、何年も坐骨神経痛に悩まされている方が非常にたくさんみられます。
これが、坐骨神経痛の現状です。