テレビで、肩こり解決アイテムや薬のCMをよく見かけるほど、現代人は肩こりに悩まされていますが、肩こりはそのきっかけを知り、対策をする事で低減する事ができます。
肩こりは、筋肉が縮んだまま固まった状況=筋肉の緊張が続く事で起こるものです。
何かしらの刺激により、自律神経が乱れると、体を緊張させる神経が活発に働きだし筋肉が緊張状況になり、血管が縮まって血流が滞ります。
また、筋肉は酸欠となり神経に痛み刺激が送られます。
この痛み情報が、更に筋肉を緊張させて肩こりになってしまうのです。
ところで、肩こりは肩だけでなく首や背中の筋肉も緊張してきます。
具体的には、どういった事で筋肉が緊張してしまうのでしょうか?
肩こりのきっかけは姿勢の悪さだけではない!肩こりが起こるきっかけは色々で、1つだけとは限りません。
姿勢が正しいと、体の中心でまっすぐ下に向けて頭の重みがかかります。
ただし、猫背など姿勢が正しくないと、頭の重みは前へとかかります。
その前向きの重みは、首と肩にかかります。
人の頭は、約5~6キロあります。
この悪い姿勢が続く事で、首と肩に重みがかかり続けます。
デスクワークをしている方が肩こりになりやすいのは、座っている姿勢が悪い事です。
前かがみで長時間座っている事で、首と肩に重みがかかり続け、筋肉が固まってしまいます。
さらに、スマートフォンの小さい画面を操作したり見たりする時、どんな姿勢になりますか?
下を向いて背中を丸めますよね?
ゲームなどをする時は、この姿勢が続きます。
長時間の悪い姿勢につながり、肩こりが起こります。
目の疲れPC・スマートフォンやテレビなどの長時間使用で目が疲れると肩こりが起こります。
目を酷使すると、目の周囲にある筋肉が疲れてきます。
それが続くと、首の筋肉も凝り、肩こりが起こってしまいます。
メガネやコンタクトが合っていないケースにも、目の疲れから肩こりが起こります。
その他、冷えや噛み合わせの悪さ等様々な要因で肩こりになりますので自己診断しないでください。
間違った対処をすると症状はなかなか改善されませ。
亀岡市せがわ鍼灸接骨院では鍼灸を用いた肩こり治療を得意としていますが鍼灸が恐いと思われる方に対して鍼を使わない方法でも肩こり治療をしておりますのでご相談ください。
亀岡市から肩こりをなくすようこれからも肩こり情報を発信していきます。