痺れは何パターンかあり足の神経がきっかけのしびれ、血液循環がきっかけのしびれ、脳がきっかけのしびれがあります。
足の神経がきっかけの足のしびれ
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、足の神経が何かで圧迫される事で起こります。
神経の走行に沿ってしびれます。
足がうまく動かなくなる事があります。
回復に時が必要になると、足をかばって背中が曲がってしまいます。
足の血管がきっかけの足のしびれ
足の血管の一部分が細くなる事や、血管が筋肉で圧迫される事で起こります。
靴下をはいたように足がしびれます。
筋肉を動かす事で改善する事が多々あるしびれです。
脳血管障害がきっかけの足のしびれ
脳梗塞の足のしびれは、朝起きた時に多くなります。
足がしびれて力が入りません。
時とともにシビレは麻痺にかわります。
体の半身に症状が出る事が多々あるしびれです。
しびれは足が弱くなるサインです!しびれは麻痺の一種です!しびれがあると、血流が悪化して足の温度が低くなります。
筋肉が動かなくなるので足が徐々に弱くなります。
関節の感覚がわからなくなるので、足首や膝を痛めやすくなります。
痺れに応じての対処が必要になりますのでまずはご相談ください。