緊張型頭痛の解決法
ストレスや肩のこるような業務が長時間続いた事例、頭が重くなったり痛くなったりする事はないのですか?
心当たりがある方は緊張型頭痛という種類の頭痛をお持ちかもしれません。
緊張型頭痛はストレスが深く関与しており、ほっておくと悪循環に陥り数か月に渡って頭痛に悩まされてしまう事例もあります。
今回は緊張型頭痛の対処の仕方をお話していきたいと思います。
緊張型頭痛の症状は?
緊張型頭痛の症状は「両側のこめかみから頭の周囲が締め付けられる」ような痛さで、片頭痛のズキンズキンと脈を打つような頭痛とは違いがあります。
1日中苦痛が続き夕方に苦しみが増すような頭痛が典型的で片頭痛と合併するケースも多々あります。
- 痛さの期間は数分〜1週間(反復性)、数日〜数か月(慢性)
- 痛さの移り変わりは普段動作によって苦しみが増す事はない
- 関連症状はたびたび肩こりやめまいを伴う
- 吐き気・嘔吐、光・音・臭過敏を伴う事はそんなにない
- 前兆はなし。
緊張型頭痛の症状を軽くするにはどのようにすればいいか?
緊張型頭痛では血管収縮による血行不良が痛さのきっかけとなります。
それにより、入浴、運動、マッサージなどで血管を拡張させると、血行が良くなり、痛さ物質が洗い流されると凝りがほぐされ苦痛がなくなります。
さらに、緊張型頭痛の誘因となる精神的ストレスを無くす事でも苦痛の悪循環を断ち切る事ができます。
特に注意が必要なのは片頭痛を同時発生している時です。
片頭痛は体を動かすと血管が拡張し苦痛が増すので、入浴、運動はかえって苦痛を悪化させてしまうのです。