こんばんは。
亀岡市せがわ鍼灸接骨院の瀨川です。
患者様の話を聞いていると睡眠について悩まれてる方が多いですね。
今日は睡眠と肩こりについてお話します。
良質な睡眠て何?
睡眠について皆さん悩まれるのが「寝つきが悪い」「眠りが浅い」「朝が起きれない」「目が覚めてしまう」「日中、睡魔に襲われる」が多いですね。
ある調査によると日本の成人の5人に1人はどこかに睡眠トラブルを抱えているそうです。
このように睡眠のトラブルを抱えている方は肩こりを患っている場合が多いですね。
何故かと言いますと良質な睡眠がとれてないせいで回復できていないからですね。
良質な睡眠とは何時間寝たらいい睡眠だとかということではありません。
・朝起きて眠気やだるさがなく、スッキリしている
・日中に眠気が出ない
・一日を元気に暮らせる
この3つ条件が達成していれば良質な睡眠がとれています。
反対に朝起きて寝たりない、だるさがあるなど身体が一番リフレッシュしているはずの朝にこの様に感じていたら良質な睡眠がとれていない事になります。
今日から実践!良質な睡眠をとる為の5つのキーポイント
では、どうすれば先ほどの3つの条件をクリアできるか。
ポイントは5つあります。
1.睡眠時間にこだわる必要なし
皆さんよく何時間寝ないといけないとか言われますが時間ではありません。
逆にたくさん寝れないから明日は大変になるとの思い込みが逆にリラクッスでき無くしてしまいます。
短い時間でも熟睡できれば朝スッキリしますよ。
2.起きる時間は毎日同じにする
普段仕事や学校で疲れがたまるので休みの日は遅くまで寝ていたりしますよね?
これは実はNGな行動なんです。
体にはリズムがあり、内臓の循環に関してもリズムが安定したほうが乱れませんので決まった時に起きて眠くなれば軽い昼寝をする方が負担は少ないのです。
一日のスタートは朝の光を浴びてから体内の時計が動き出すので夜型の生活はリズムが崩れて身体も壊しやすくなります。
3.昼間を活動的に過ごす
パソコンやスマートフォンを扱う時間が多くて運動する習慣が身についておらず職場や学校までの移動ぐらいしか身体を動かさない方が多いように思われます。
とくに社会に出れば運動を急激にしなくなるパターンが多いので必ず一日5分でもいいので身体を動かす習性をつけましょう。
そうしないとあまり身体を動かしていないので身体は疲れていないのに、脳だけが疲れていて寝れない形になってしまいます。
4.昼寝は20〜30分以内にしましょう
日中眠くなり1時間以上の昼寝をしてしまう人がいますが寝過ぎると夜の睡眠に影響がでて、眠れなくなります。
夜寝れなくなると次の日の事を考えてリラックスできなくなりストレスが溜まる悪循環になるので必ず睡眠は20~30分以内にしましょう。
5.寝る前のケータイや食事、飲酒を控える
寝る前に交感神経が活発になるようなことをすると内臓を興奮させたり、脳を興奮させたりするのでやめましょう。
以上が5つのキーポイントですが人それぞれライフスタイルが違うので忠実にすることは難しいと思いますが何をしなければいけないか知っておくだけで行動が変わります。
いきなり変えるのではなく徐々に取り組むのが良い睡眠へのスタートです。
質の良い睡眠に変われば身体の回復力が上がるので、朝起きて肩こりを感じていた方も変化を感じれるようになります。
肩こり改善方法はたくさんするべき事がありますがまずは患者様自身の治癒能力を高めていかないと施術も薬さえも効き目が薄くなりますので生活習慣を見直すことから始めていきましょう。
と言ってもブログを読んだだけではまだ何をしたらいいのかわからないと思いますので、そんな時は体質改善を専門にしている亀岡市せがわ鍼灸接骨院にご相談ください。