こんにちは。
亀岡市せがわ鍼灸接骨院の瀨川です。
近年、体幹を鍛えなさいと耳にする事が多くなりました。
体幹が強くなることのメリットは身体が非常に安定することです。
体幹が強ければ腰痛も改善されお腹周りが引き締まり姿勢も良くなります。
そして、運動する時に土台となる体幹筋が動いてからそれに連動して手足が動きますのでボールを投げたり、蹴ったり、などする為には体幹の動きが不可欠になります。
どのスポーツでも言えることですが片足に重心をのせるなどの不安定な姿勢になることが多いですから体幹の重要性は共通ですね。
これはスポーツ選手だけに限らず我々のような一般人にも体幹が安定しないとフラフラして転倒の危険性があるなどの弊害があります。
デスクワークにおいても長時間座っていると腰が痛くなったりする方が多いと思いますがそんな時に体幹の筋肉がしっかりと備わっていればコルセットを巻いている効果があり腰が楽になります。
体幹とはどこのこと?
なんとなく体幹の重要性はわかっていただけたかと思いますがいまいちどの場所を指しているのかわからないと思いますので解説していきます。
インナーユニットと呼ばれ内臓覆うような箱をイメージしていただけるとわかりやすいです。
体幹を構成する4つの筋
- 横隔膜:肺の下にあり呼吸に関与する膜であり箱の上ぶたにあたります。
- 多裂筋:背中の筋肉の中で最も深い位置にあり骨の両側に付いて背骨を支える。
- 腹横筋:お腹周りにコルセットのように巻かれている筋肉
- 骨盤底筋群:骨盤の底にある筋肉で内臓を支えるハンモックの役割と尿道や肛門に関係する筋肉なので弱まれば尿漏れの原因になる
肋骨と骨盤の周りにインナーユニットがある事により我々の内臓は守られています。
インナーユニットの周りにはアウターユニットと呼ばれインナーを強固に固める為の筋群がありインナーとアウターが備わって初めて体幹ができてきます。
アウターユニットを構成するのは腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋です。
腹直筋は皆さんご存知のシックスパックの部分です。
この体幹ですがこればかり鍛えてもスラスラ歩けるわけではありませんしスポーツが劇的にうまくなるわけではありませんのでとりあえず体幹を鍛えようといった考え方はやめてくださいね。
次回も体幹について続きを書いていきます。