目次
- 1 整骨院と接骨院の違いはなんですか?
- 2 整体やカイロプラクティックとの違いは何でしょうか?
- 3 整形外科とはどう違うのでしょうか?
- 4 薬の処方していただけますか?
- 5 どんな施術をされますか?
- 6 どんな患者さんが多いですか?
- 7 1回の施術で治りますか?
- 8 痛いところは温めますか?冷やしますか?
- 9 治療が進んでいる間に痛いところが変わるのはなぜでしょうか?
- 10 ボキボキする矯正が怖いのですがボキボキしますか?
- 11 妊娠中や出産後でも施術を受けることはできますか?
- 12 子どもや高齢者が施術を受けても大丈夫ですか?
- 13 子連れで行っても大丈夫ですか?
- 14 食後すぐに施術を受けても大丈夫ですか?
- 15 怪我の治療だけでなくトレーニング指導などもしてもらえますか?
- 16 家や会社などでもできる健康法はありますか?
- 17 駐車場はありますか?
- 18 予約は必要ですか?
- 19 どのような症状に鍼と灸は効きますか?
- 20 鍼は初めてです。痛いのでしょうか…
- 21 鍼治療に副作用がでることはありますか?
- 22 灸は熱くないですか?
- 23 お灸でやけどをすることはありますか?
- 24 鍼から感染する事があると聞いたことがありますが?
- 25 どのような服で施術を受けたらいいですか?
- 26 痛みには温湿布と冷湿布どちらを使えばいいでしょうか?
- 27 施術の時に顔に敷くタオルは変えていますか?
- 28 施術をされているところを見られたくないのですがカーテンはありますか?
- 29 院内は禁煙ですか?
- 30 健康保険は使えますか?
- 31 接骨院、整骨院にかかったら「署名」を求められましたが何の署名でしょうか?
- 32 生活保護や高齢者医療証、ひとり親家庭医療などの医療証は使えますか?
- 33 自宅の階段で転倒し痛みの為動けなく通院できない場合は往診してもらえますか?
- 34 仕事中のケガや通勤中のケガで労災は使えますか?
- 35 仕事が忙しく毎日通う時間がありません。平日の夜遅くや、 土・日曜日なら通えるのですが。
- 36 接骨院で交通事故の治療をしてもらえるのですか?
- 37 初めて交通事故を起こしたのでどうすればいいかわかりません。
- 38 妊娠中に交通事故に遭いました。どうすれば良いでしょうか?
- 39 交通事故の場合に病院との同時通院はできますか?
- 40 交通事故治療は毎日通ってもいいのですか?
- 41 どのくらいの期間治療できますか?
- 42 現在通院している医療機関(病院・接骨院・整形外科)からの転院はできますか?
- 43 通院したら慰謝料が支払われるんですか?
- 44 仕事を休んだのですが給料保障はありますか?
- 45 治療費は必要ですか?
- 46 症状が軽くても保険を適用した治療は可能ですか?
- 47 事故後数週間経ってから痛みが出てきたのですが・・・
- 48 相手保険会社が勧める医療機関に行かなくてはダメですか?
- 49 電気治療、引っ張る治療(牽引療法)だけで治りますか?
整骨院と接骨院の違いはなんですか?
名称の違いだけです。どちらも「柔道整復師」という国家資格を有した施術者が、骨折や脱臼、打撲・捻挫・挫傷などの関節および筋肉の傷害に対して治療を行います。
整体やカイロプラクティックとの違いは何でしょうか?
接骨院及び整骨院を経営するには厚生労働省による国家試験に合格して「柔道整復師」という国家資格を取得する必要があります。鍼と灸をするにも同じく厚生労働省の国家資格に合格してはり師、きゅう師の国家資格を取得する必要があります。そのため、整骨院や接骨院は保険の取り扱いが認められていますが整体やカイロプラクティックといった職業には免許(資格)が必要ありません。目的も健康増進やリラクゼーションであるため、保険を取り扱うことはできません。
整形外科とはどう違うのでしょうか?
整形外科はいわゆる「お医者さん」でレントゲン・MRI・CT検査・手術・投薬を行うことができまがすが接骨院や整骨院の柔道整復師は医師ではないため、これらを行うことはできません。主に手技療法がメインとなり、問診・触診によりレントゲンでは写らない筋肉や関節周辺の異常を見つけだし、筋肉などの軟部組織にアプローチする治療を行います。
薬の処方していただけますか?
医薬品の処方は医師の判断のもとに行われる行為です。その為当院でお薬を出すことはできませんのでご了承ください。
どんな施術をされますか?
問診により患者様のそのときに最も適した施術をします。
手技を重要視しており、その内容はこれまで学び研究してきた技術です。
ソフトで痛みのない施術を心がけておりますが触れる場所によっては多少痛みを感じる事もあります。
手技による治療は安全ですので安心してご来院ください。
どんな患者さんが多いですか?
急性のぎっくり腰、寝違え、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症、膝の痛み、ムチウチ、捻挫、スポーツでのけがのリハビリで来院される方が多いですが、交通事故に遭われた方も多数来院されています。
また、日々の疲れやだるさ解消、癒し目的の方や妊婦さん、ダイエットトレーニング、ボディーメイクトレーニング、介護予防トレーニングの患者様も来院されています。
1回の施術で治りますか?
患者様の症状により改善される速度は異なります。1回でよくなる場合もあれば5回治る場合など状態によって変わりますのでまずはしっかりとカウンセリングを行いお体の状態を把握させて頂きその後、今後の施術に関してご説明していきます。
痛いところは温めますか?冷やしますか?
急なケガの直後は腫れを抑えるのに冷やしますが慢性の場合は温めます。痛みが出てすぐに亀岡市せがわ鍼灸接骨院に行きたいのですが用事があっていけない場合温めるのか冷やすのかわからない場合は亀岡市せがわ鍼灸接骨院までお電話いただければケガの状況を判断してお伝えさせていただきます。
治療が進んでいる間に痛いところが変わるのはなぜでしょうか?
最初は痛みが広がっている為どこが痛みの発信地なのかわかりにくいですが治癒が進んでいくと痛みの場所が限局されてくるので移動しているように感じられます。それとは別に普段の生活で痛みをかばうために他の場所の痛みが出ている場合もあります。
ボキボキする矯正が怖いのですがボキボキしますか?
いいえ。ボキボキするような矯正は致しません。当院の矯正は痛みのないソフトな矯正です。
ボキボキ音が鳴る事が矯正だと一般的に思われているようですがそうではありません。本来の矯正は音が鳴らなくてもしっかり矯正されます。逆にボキボキするほど力を入れる矯正は危険な場合があります。
妊娠中や出産後でも施術を受けることはできますか?
はい。妊娠中の方や出産後の方でも受けられる安全な施術もご用意しております。お腹が大きくなってくると腰痛が出やすいので体が痛くて日々つらい思いをされているママさんは、ぜひ一度ご相談ください。
子どもや高齢者が施術を受けても大丈夫ですか?
はい。赤ちゃんからご高齢の方まで大丈夫です。さまざまな施術法の中からお一人おひとりの年齢や体質に合わせてオーダーメイドの施術をご提案いたします。
子連れで行っても大丈夫ですか?
はい。大丈夫です。
当院は子連れの患者様も多く来院されます。動き回られる年齢のお子さんでもアシスタントスタッフがお子様のお世話をさせていただきますので気兼ねなくお子様連れでお越しください。
小さなお子様がおられる方は肩や腕、腰の痛みが出やすい動きの連続です。疲れが原因で肩こりや頭痛があるとお子様のお世話や家事が思うようにはかどりませんよね。イライラしたまま子育てはストレスが溜まり症状が悪化する傾向がありますので治療にいらして早く楽になってください。
食後すぐに施術を受けても大丈夫ですか?
場合によってうつ伏せの姿勢になりますのでお腹が圧迫されて気持ちが悪くならないよに食後30分程度あけておく方が望ましいです。
怪我の治療だけでなくトレーニング指導などもしてもらえますか?
もちろんです。亀岡市せがわ鍼灸接骨院では筋力トレーニングに力を入れておりケガ後のトレーニング、スポーツパフォーマンス向上トレーニング、ダイエットトレーニング、介護予防トレーニング、ボディーメイクトレーニングなど皆様にあったトレーニングメニューをお作り致します。トレーニング方法もしっかりとアドバイスしつつ覚えていただくまで何回も一緒にやりますのでご安心ください。
家や会社などでもできる健康法はありますか?
はい、あります。当院では、施術だけでなく日常生活において患者様の生活や症状に適した筋肉トレーニングの指導や家やオフィスでできるストレッチ方法などをお伝えしています。
駐車場はありますか?
亀岡市せがわ鍼灸接骨院では印前に3台分の駐車場がございます。
予約は必要ですか?
予約優先制となっております。
予約なしでも施術をお受けいただけますが、お待ちいただく場合がございますので来院前にお電話いただく方が確実となります。日祝のみ完全予約になっておりますので必ずお電話ください。当日でもできる限り対応させていただきます。
どのような症状に鍼と灸は効きますか?
鍼灸での治療は様々な症例に効果があると言われており肩こり、腰痛から頭痛、神経痛、眼精疲労、婦人系疾患など、当院では患者様のお悩みの症状を伺い、見極めたうえで鍼師、灸師の国家資格を保持している院長が施術を行います。
WHO(世界保健機関)に認めている適応症を紹介いたします。
運動器系疾患 | 関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症 五十肩・腱鞘炎・腰痛 外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫) |
神経系疾患 | 神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい 不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー |
循環器系疾患 | 心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
|
呼吸器系疾患 | 気管支炎・喘息・風邪および予防
|
消化器系疾患 | 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎 肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾 |
代謝内分秘系疾患 | バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
|
生殖・泌尿器系疾患 | 膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
|
婦人科系疾患 | 更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
|
生殖・泌尿器系疾患 | 膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
|
耳鼻咽喉科系疾患 | 中耳炎・耳鳴・難聴・メニエール病・鼻出血・鼻炎・蓄膿・咽喉頭炎・扁桃炎
|
眼科系疾患 | 眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
|
小児科疾患 | 小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠) 小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善 |
鍼は初めてです。痛いのでしょうか…
鍼は髪の毛よりも細く少しチクッとする感覚や重たい感じを感じることもありますが小学生でも受けられるほどの刺激感ですのでご安心ください。
鍼治療に副作用がでることはありますか?
副作用はありませんが、まれに自然治癒能力が高まることで一時的な身体のだるさがみられることがあります。これは身体が良い状態へ戻る過程での正常な反応ですのでご安心下さい。また、鍼を身体に刺入するため、わずかな内出血を伴うことがありますが、2、3日程度で消失します。
灸は熱くないですか?
お灸でやけどをすることはありますか?
当院では、間接灸という直接肌にあてないお灸を使用していますのでやけどのリスクはございません。適度な温かさがゆっくりとツボを刺激しリラックス効果のある治療を受けていただけます
鍼から感染する事があると聞いたことがありますが?
当院での鍼治療では滅菌済の使い捨て鍼および鍼皿を使用しています。
治療前には手指消毒も必ず行いますので感染することはありませんのでご安心ください。
どのような服で施術を受けたらいいですか?
スエットやジャージのような動きやすい服がいいです。膝がめくれなかったり、スカートの場合は、専用のハーフパンツを用意していますので、会社帰りやお出かけの後に来院されても大丈夫ですのでご安心ください。
ネックレス、時計は外して頂いた方が良いです。
痛みには温湿布と冷湿布どちらを使えばいいでしょうか?
温湿布と冷湿布の違いは、成分の違いです。冷湿布にはメンソールの成分が温湿布にはカプサイシンが入っているので冷たく感じたり暖かく感じたりしますが効果は変わりませんのでお好みのほうをお使いいただいて問題ありませが温湿布は刺激が強い傾向にあるので肌の弱い方はお勧めしておりません。。
施術の時に顔に敷くタオルは変えていますか?
一人一人毎回タオルを変えています。
毎回洗濯している綺麗なタオルを使用していますが気にされる方はタオル又はハンカチをご持参ください。
施術をされているところを見られたくないのですがカーテンはありますか?
カーテン完備で施術の際は閉めますのでご安心ください。
またカーテンを閉めるのが嫌な患者様はオープンのままでも施術できます。
院内は禁煙ですか?
もちろん完全禁煙です。スタッフも全員非喫煙者です。
健康保険は使えますか?
整骨院での保険適用は、捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)、脱臼、骨折の急性症状です。
捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)等の負傷、または痛みの原因等を具体的にお話ください。いつ、どこで、何をしていて、どうなった時にケガをしましたか?
原因がはっきりしないと各種保険の適用とならず、自費治療となることがあります。
接骨院、整骨院にかかったら「署名」を求められましたが何の署名でしょうか?
生活保護や高齢者医療証、ひとり親家庭医療などの医療証は使えますか?
はい、使えます。生活保護、高齢者、ひとり親家庭、乳幼児、障害者、原爆、水俣病の医療証をお持ちの方は必ず受付窓口にてご提示ください。
自宅の階段で転倒し痛みの為動けなく通院できない場合は往診してもらえますか?
歩行困難等安静を要する方の場合、往診可能です。
仕事中のケガや通勤中のケガで労災は使えますか?
必要な書類の記載方法もご不明な点は遠慮なくお尋ねください。
仕事が忙しく毎日通う時間がありません。平日の夜遅くや、 土・日曜日なら通えるのですが。
亀岡市せがわ鍼灸接骨院は日祝も施術を行えます。当然、お盆シーズン・大型連休・年末年始も営業しておりますが日祝に限り完全予約になりますので当日でも必ずお電話でご確認ください。平日受け付けは20時までですが仕事の都合上20時以降になる患者様も多くおられます。こちらもお電話で知らせていただければ20時以降も施術させていただきますので必ずお電話でご確認ください。
接骨院で交通事故の治療をしてもらえるのですか?
はい。患者様は、医療機関や接骨院を自由に選ぶことができます。
初めて交通事故を起こしたのでどうすればいいかわかりません。
まずはお体に自覚症状があまりなくても医療機関に行って検査を受けて診断書をいただいてください。交通事故の場合、事故日より時間がたち過ぎますと、事故との因果関係なしと判断され、補償や慰謝料が受け取れなくなってしまいます。また、病院、クリニックに行きその後、整骨院で施術を希望する事を保険会社に伝えてください。
妊娠中に交通事故に遭いました。どうすれば良いでしょうか?
妊娠中に交通事故に遭遇し、首の痛みや腰痛などの症状に悩んでいる妊婦さんは多くいらっしゃいます。
妊娠中の体は非常にデリケートで母体への影響を考えると湿布薬や投薬などの処方や電気を使う治療などができないので病院や整形外科では様子を見ることを余儀なくされ我慢せざる得ない場合もあると思いますがそのまま放っておいても症状は良くなりません。亀岡市せがわ鍼灸接骨院では「柔道整復師・はり師・きゅう師」という国家資格を有した院長による、手技を中心とした母体や胎児に影響のない施術を受けることができます。病院との同時併療も可能ですので、痛みや不安な気持ちを我慢してストレスが溜まってしまう前に、ぜひお悩みを相談してみてください。
交通事故の場合に病院との同時通院はできますか?
-
交通事故治療は毎日通ってもいいのですか?
- 1日1回であれば毎日でも大丈夫です。 受傷後すぐは特に大事なので、痛みがつらい、調子の悪い場合は、なるべく毎日続けて通院されることをお勧めします。 症状が落ち着いて来たら回復に合わせて適切な来院ペースをお伝えしております。
どのくらいの期間治療できますか?
現在通院している医療機関(病院・接骨院・整形外科)からの転院はできますか?
通院したら慰謝料が支払われるんですか?
仕事を休んだのですが給料保障はありますか?
治療費は必要ですか?
症状が軽くても保険を適用した治療は可能ですか?
症状の軽い重いは関係ありませんので治療費は全て保険会社が負担します。症状が軽いからといってほっておいてたら後から辛くなってくることが多くみられます。時間の経過と共に事故との関係がはっきりしなくなり診てもらおうと思った時には診断が出ない場合があるので少しおかしいと感じたら、早めに受診してください。
事故後数週間経ってから痛みが出てきたのですが・・・
相手保険会社が勧める医療機関に行かなくてはダメですか?
いいえ、そんなことはありません。被害者の自由でどこの医療機関にかかるかは、被害者が決められます。保険会社や、加害者から強制されたり、制約を受けるものではありませんのでご自身が治療を受けたい医療機関を指定すれば、保険会社は速やかに手続きをします。
電気治療、引っ張る治療(牽引療法)だけで治りますか?